ウチコミ!タイムズ

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン

犬の飼育はOKで猫はだめなのはなぜ? 猫の爪研ぎ&匂い対策をしよう!

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

こんにちは。あかねです。

ペット可の賃貸住宅の中には、犬の飼育はOKでも、猫の飼育はNGな物件も結構多いのです。せっかく猫と一緒に暮らせると思って問い合わせたのに「猫だけ飼育してはいけないの!?なんで!?」とがっかりしてしまう人もいることでしょう。猫が賃貸で断られてしまう理由はなんでしょう。今回は、猫と暮らすために入居希望者が心がけたいことをお伝えします。

 

目次▼

❶猫が賃貸で断られる理由は?

❷猫を飼える物件の探し方

❸猫の爪研ぎと匂い対策は?

 

❶猫が賃貸で断られる理由は?

 

 

せっかく猫と一緒に暮らせると思ったのに!なんで猫だけ飼育しちゃいけないんだよう!

 

大家さんは、入居者が猫を飼うことでどんなことを心配しているんだと思う?

 

 

 

大家さんの不安要素は・・?

 

1.猫の爪研ぎ

猫が爪研ぎをするので、床やドア、壁紙がボロボロになってしまう恐れ。

 

2.猫のおしっこ

猫のおしっこの匂いがきついので匂いが部屋についてしまう恐れ。

 

3.猫の声

発情期の猫の大きな鳴き声やケンカの鳴き声。

 

4.外飼いをされた場合に猫が増えてしまう恐れ

入居者に外飼いをされてしまった際に、猫が増えて近隣トラブルの元になる可能性も。

 

入居者のマナーや猫のしつけ方が未熟で、大切なお部屋を傷つけられてしまったら困るもんね・・・。

 

 

実は、大家さんが心配しているのは部屋の問題だけではないのだ!

 

もし「猫」を巡って住人同士でトラブルが起きたら・・・

それまでマナーを守って平和に暮らしていた入居者たちが、トラブルが原因で退去してしまうかもしれない。大家さんの賃貸経営の状況にも影響するのだ。

 

「猫飼育可」の物件の大家さんは、たくさんのリスクを背負って認めてくれているんだね。猫を飼う側は、マナーやルールをちゃんと守って、大家さんが安心できるだけの行動をしなければならないね!

 

次ページ ▶︎ | 猫を飼える物件の探し方 

❷猫を飼える物件の探し方

 

 

 

猫を飼える物件を探すときに気をつけることは?

1.新築を避ける

「ペット共生型賃貸物件」でない場合は、断られる可能性がある。

2.高層階は避ける

猫は高いところが好きで窓枠に飛び乗ったりすることも。窓を開けっ放しにしていると落下してしまう恐れも!1階〜2階などの比較的低層階を選ぼう。もし高層階の場合は、網を取り付けたり落下防止に努めよう。※窓の開けっ放しは絶対にしないように!

 

3.コンロにロック機能がある物件を選ぶ

猫がガスコンロの前で伸びをして、スイッチに手を触れてしまい、火をつけてしまうことも!もし飼い主が留守中だったり、就寝中に火を付けられたら恐ろしい!ペットが原因の火災も多いので気をつけなければならない。コンロの近くに猫が嫌がる柑橘系の消臭剤や猫よけグッズを置いたりして、猫を近づけない工夫をしよう。またコンロの使用後には、必ずスイッチをロックしよう。

 

 

物件を探すときにチェックする近隣施設は?

1.ペットショップやドラッグストアが近くにあるか

もし猫の餌やその他のグッズを切らしてしまっても、すぐに買いにいける距離に物件があると便利だ。

 

2.動物病院が近くにあるか

部屋を決める前に家の近くに動物病院があるかと、評判を調べておこう。動物病院は2つくらい見つけておこう。なぜならペットがその病院と相性が悪い場合もある。また混んでいたり、どちらかが休みの場合もあるので、動物病院を2つ知っていればペットの緊急時にも安心だ。

 

 

次ページ ▶︎ | 猫の爪研ぎと匂い対策は? 

❸猫の爪研ぎと匂い対策は?

 

大家さんが心配している「猫の爪研ぎ」や「匂い」。入居者がこれらを責任持って対策していれば、もしかしたら大家さんの許可も出るかもしれない。

 

<猫の爪研ぎ対策は?>

1.猫の爪切り

猫の爪をまめにチェックして、伸びてきたら早めに切るようにしよう。

 

2.爪研ぎしてほしくないところにスプレー

猫は柑橘系の匂いが苦手であることが多く、爪とぎをして欲しくない場所にスプレーすると嫌がって寄り付かなくなることも。

 

3.専用の爪研ぎを用意する

猫は爪をとぐとき、爪に引っかかる感じが好き。市販の爪研ぎには、ダンボールやカーペット材、パイン材、麻紐など様々案種類がある。

爪とぎはしっかりと固定しよう!爪研ぎが軽くて動いてしまうと、猫は「研ぎづらいな〜」と感じて使わなくなり、変わりに壁や柱でやってしまう恐れがある!爪研ぎは、大きくて重さのある爪とぎのほうが猫に喜ばれる。

 

4.壁にはカバーを貼ろう

猫が立ち上がって前足が届かない程度の高さ(床から90cm程度)まで、猫の爪がひっかからない表面がツルツルとした材質のカバーを貼っておく。猫が爪研ぎをしたときに上手に爪研ぎができなければ、猫はそこで爪研ぎをしなくなる。

 

5.フローリングの上には、カーペットやマットを敷こう

フローリングは傷つきやすいため、カーペットやマットを敷こう。タイルカーペットなら1枚ずつ組み合わせていくため、もし一部が汚れたり猫による爪研ぎをされてしまっても、その部分だけ張り替えれば元どおり。毛足が輪っかになっているカーペットは、猫の爪がひっかかりやすいので避けよう。

 

<猫の匂い対策は?>

1.猫のおしっこやうんちはすぐに片付け、定期的な清掃を

猫自身も綺麗なトイレがすき。トイレ掃除を怠っていると、トイレからはみ出しておしっこをしたり、わざとソファーやカーペットなどでトイレをしたりしてしまう。トイレは、一週間に1回程度洗って天日干しすることで雑菌の繁殖を抑えることができる。定期的に洗って匂いを防ごう。※また人間と一緒で、トイレとご飯を食べる場所が近いのは猫にとってストレスなので避けよう!

 

去勢手術でスプレー行為を防ぐことができる

オス猫のスプレー行為は、強烈な匂いがする。去勢手術をしていないと、スプレーというマーキング行為を行ってしまうのだ。生まれてから一度もマーキングをしないまま去勢手術をすれば、マーキングはほとんど防ぐことができる。元野良猫だったり、去勢しても治らない子や数年後に突然やってしまう子も中にはいる。

 

 

2.脱臭機を使う

(画像参照:Panasonic公式HP

脱臭機を使うことで、ペットの匂いが軽減される。洋服などにつく匂いも気にならなくなる。

 

 

いかがでしたか。猫を飼うときは、しっかりと対策をして住み心地のよい空間にしたいものです。そうすることで大家さんも安心してお部屋を貸すことができるでしょう。大家さんに直接相談できるサイト「ウチコミ!」では、チャットで大家さんに細やかな相談ができます。ペットを飼育している状況や対策をしっかりと大家さんに説明すれば大家さんからいいお返事をもらえるかもしれません。

 

ペットを飼える部屋を探している人は、僕をクリックするんだ!

 

(絵・文/ながれだあかね)

 

ウチコミ!は、全物件仲介手数料無料のお部屋探しサイトです。しかも大家さんに直接相談ができます。「ウチコミ!」でお部屋探しはコチラから!

 

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

この記事を書いた人

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン『ウチコミ!タイムズ』では住まいに関する素朴な疑問点や問題点、賃貸経営お役立ち情報や不動産市況、業界情報などを発信。さらには土地や空間にまつわるアカデミックなコンテンツも。また、エンタメ、カルチャー、グルメ、ライフスタイル情報も紹介していきます。

ページのトップへ

ウチコミ!